ゆるミニマリストという暮らし

物を減らし続けて10年の月日が経ちました。ゆるミニマリストへの道のり、体験談を書いています。

おはようございます。2025.1.19 No. 8

捨て活はストレスフル。

こんにちは。 今日はストレスフルな捨て活について。 ~~~ 長年使っていた小物入れ。 年末年始のお掃除で不用品となり手放すことにした。 ところが(うすうす気づいてはいたが)面倒なことが起きた。 金属が使われているため燃えるゴミにならないのである…

好きなことリストを書いてみた(2025年版)

こんにちは。 2025年はこのテーマではじめましょう。 『好きなこと』について。 これまで「持ち物を減らす」という捨て活を中心にブログを書いてきましたが、今年は書く内容を広げてみたい。その一つに「好きなことに目を向ける」というのがあります。これは…

2025年お正月 今年もよろしくね(^^) No. 7

2024年の振り返り(捨てて良かった物ベスト7)最後におまけ。

今日は大みそかということで、今年一年の捨てて良かったものを振り返りたいと思います。 2024年に捨てて良かったものベスト7 テレビ オーブントースター 粗大ごみサイズの収納棚 小物類 カーペット サブスクを解約した デジタルデトックスを始めていること …

おはよう、今朝のお空。No. 6

冬支度、今年買ったものと買わないもの(ゆるミニマリストのお金の使い方)

こんにちは。 今日はこの冬買ったもの、この冬も買わない物について書いてみようと思います。 買ったもの:温活グッズ ナイトインナー: パジャマの下に着る上下のセット。タートルネックとレギンスです。タートルは暖かいけれど首回りが窮屈で苦手という理…

今日は12月22日 もしかして?からのふたつの出来事(写真 No. 5)

信号待ち なかなか青にならない もしかして? すると ひとりのおじさんが柱のボタンを押してから まだ赤信号の道路を渡っていった。 そのあとすぐ信号は青に変わり 横断歩道を渡ることができた。 スーパーに立ち寄る お会計 2222円 ゾロ目だ。 店を出てから …

お散歩写真 No. 4

悩みの種だったサブスク解約後の最近の様子

のんびりと静かに暮らしたい。 この想いを実現すべく、自分が自分のために立ち上げているプロジェクト「のんびり静かに暮らしてみよう」のコーナーです(^^) 今年の2月頃にサブスクを解約しました。 悩みの種だったサブスクを解約。それに影響されて捨てた物…

今朝の一枚 12月12日 No. 3

12月の紅葉 No. 2

空の写真 No. 1

違和感はどんどん手放す(写真ブログをやめる理由と、こちらにお引越しする理由)

結局のところやってることは同じなのではないか? こう感じるようになりました… 知ってる方は知っている(おそらく知らない人の方が多いかも)私のもう一つの写真ブログ。 まぁとにかくそんなのをやってましてね、写真をただ載せてるだけのブログです。写真…

本を捨てたら性格・価値観がガラリと変わりました

こんにちは。 捨て活をしていて一番変化したなぁと思うこと、それは本を捨たことで性格や価値観がガラリと変わったことなんです。 今日は、わたしが本を捨てることになった経緯をお話ししたいと思います。 20~30代の頃ですが、自分のことがまったく好きでは…

映画鑑賞で心がうるおいました(恋するピアニスト フジコ・ヘミング)

最近心がうるおったことといえば。。。 映画鑑賞で心が潤ったので、今日はそのお話。 『恋するピアニスト フジコ・ヘミング』 こういうドキュメンタリー映画、好きなんですよね。 映画はふと思いついた時に上演中の映画を調べて、見たい映画があったら行くこ…

雑念が止まらない夜はこんな感じ。

初対面の人と小一時間話をする機会がありました。 なんとなく同じ価値観の持ち主かなと想像してはいましたが思いのほか本音トークができたんですよね。嬉しかったのは言うまでもありません。 こんな良い出来事があると、帰宅後もその時のシーンを頭の中で再…

2年前に大量買い、今でもコツコツ消費しています。

こんにちは。 今日はこれを見るたびに気が滅入るというお話です。 【2022年5月購入】 重曹3㎏、クエン酸2㎏ 2024年10月現在、半分くらい使いました。 毎日ガッツリ使っているわけではないので確かに減るスピードは遅いのですが、それにしても一向に減る気配…

習慣が凄すぎて(怖すぎて)、思わず笑ってしまいました。

こんにちは。 今日は雨のなか散歩をしてきました。雨と木々のマイナスイオンダブル浴び、お散歩写真も撮ったりしてリフレッシュできました。 さて、今日のお話は習慣についてです。 数か月前に家で使っていたiPadを売りパソコンに買い換えました。PCでやりた…

購入履歴は自分を映し出す鏡である(マキシマリストとの関係性)

今日は私のアマゾン購入履歴(件数)を公開します。 アマゾンの購入履歴は会員登録してからずっと残る?みたいですね。私のは2010年から記録されています。1度に複数の商品を買っても1件としてカウントされているようです。 疑問に思ったんですよね、自分はど…

カーディガンに穴が空きそうなので繕ってみた。(洋服買わない宣言の途中経過も)

こんにちは。 洋服がいつになってもミニマムにならないゆるゆるミニマリストです。 今日は服の話、3月にこんなことを書いていました。 服を着倒す!今年は部屋着を買わない、買いたくない。 - ゆるミニマリストという暮らし 部屋着買わないとか言ってますよ…

使い捨てをしたくない人にお勧めしたい、便利なキッチン用品。

今日はキッチン用品、その中でもまな板のお話ですよ。 以前はプラスチック製のまな板を使っていました。白いまな板ですね。白は汚れこそ目立ちますがその方がまな板を清潔に保てると思っていたし、プラ製なので安い軽いで便利だったからです。 プラ製まな板…

好きだけど違和感のある服を捨てた理由

こんにちは。 8月10日の記事では一枚の洋服を捨てたことをご報告しました。 春以降に捨てた物はのべ40個以上(表と裏の顔を持つ、ゆるミニマリストの正体が明らかに) - ゆるミニマリストという暮らし その洋服ね、好きなのに違和感があるという理由で手放す…

ゆるミニマリストの小さな悩み(ブログ、これからどうする?)

おはようございます。 今日は、最近思う事について。 このブログって物を減らすことを中心に書いているじゃないですか。それはそれで楽しいのですが、もう少し違う内容もあってよいのではと考え始めています。 なるべく持ち物は減らしたい方なので捨て活ネタ…

春以降に捨てた物はのべ40個以上(表と裏の顔を持つ、ゆるミニマリストの正体が明らかに)

こんにちは。今日は春以降の捨て活報告です。 盛りだくさんなので早速はじめますね、一気に読める方は最後までどうぞ! 文房具・雑貨 15センチ定規、糊、ボールペン:まだ使えるけど手放しましょう 温度&湿度計:室内の温度管理は体感だけでできるのです 古…

投資を始めたきっかけと将来もらえる年金でびっくりしたこと。(浪費と貯蓄 その3)

~昨日の続き~ 前回、前々回とお金について話してきました。今回は私が投資を始めたきっかけについて書いてみようと思います。とはいってもお堅い話ではなくゆるい体験談。アイスでも食べながら気楽に読んで下さいね。 私と同年代の方は知っているかもしれ…

あるだけお金を使ってしまう人への対処法(浪費と貯蓄 その2)

こんにちは。今日は予告通り「貯蓄」のはなしなのですが 超シンプルにお金を増やす方法 小さな勇気で 気持ちに余裕が出てきたら の、3ステップで書いてみましたよ。 前回は残高不足でカードの引き落としがピンチになり、手持ちの現金を自分の口座にいれるこ…

金欠生活を振り返る、そして思うこと。(浪費と貯蓄 その1)

二ヶ月前の5月の記事では、金欠生活真っ最中と書いていました。 具体的にどれくらい金欠だったかというと; ある日銀行の残高が少ないことに気づき、同月引き落とされるクレジットカードの請求金額を見た瞬間これはまずいと冷や汗が。カードとは別に光熱費…

ポイント貯めたら何をする?(ポイントの使い方を見直してみよう)

早速ですが、ポイ活ってしていますか? 私のポイ活はというと クレジットカード2枚 平日ランチで貯まるポイント ホットペッパービューティー ドコモポイント マツキヨ・ビックカメラ・ヨドバシ 百貨店・ファッション系アプリ クレジットカード1枚(エポス)は…

究極一歩手前かも? 素手でトイレ掃除をする方法

最近忙しくてブログの更新が…あっという間に6月も終わりです。 今日は、梅雨の時期もキレイにしておきたいトイレのお話です。 我が家のトイレ事情は「トイレ」カテゴリーにまとめていますが、こんな流れで変化をしてきました。 一人暮らしを始めたときにトイ…